2018/09/18 13:42
あれだけ続いていた猛暑日も収まり、夜になると秋の虫の音が聞こえるこの頃。
俳句において「虫」と言えば、秋に草むらで鳴く虫たちの総称だそう。
虫の鳴き声は、地域や人によって聞こえ方が違うので、文字にするのは難しいとのことですが、代表的なものは、
鈴虫:リーン、リーン、リー 、リー 、リー
松虫:チンチロリン、ピッ、 ピリリッ、チッ、 チリリッ
キリギリス:チョン、ギーース
その他、コオロギやクツワムシなど。いくつ聞き分けられますか?
これらの鳴き声の周波数は、
鈴虫の鳴き声の高さ:約4,000Hz
コオロギの鳴き声の高さ:約5,000Hz
キリギリスの鳴き声の高さ:約9,500Hz。
万葉集には7首の秋の虫の音の歌が掲載され、中でもコオロギや鈴虫は好まれていたそうです。
この虫の出す音に季節や情緒を感じるのは、東アジアの日本、中国と韓国。
こうした文化は、世界でも稀有なんだそうです。
虫の音を楽しむ感性、大切にしたいですね。
音を楽しむためには、耳を休ませることも大切です。より一層、虫の音が冴えますよ。
手軽に耳を休ませる時には、イヤープラグ(耳栓)を!
イヤープラグ「Goyo Bridge」「Goyo Bridge Crystal」は、低音から高音までを有効に遮断するEP-1認定品です。
「Goyo Bridge」「Goyo Bridge Crystal」の購入に、現在、通販サイトBASEで9月末日まで使用できるクーポンコードをプレゼント中です。
クーポンコード「8RX5KNQJ」をご購入の際に入力してください。
商品HP:http://info.goyobridge.jp/
#イヤープラグ #耳栓 #聴覚保護 #GoyoBridge #モータースポーツ#JIS相当品 #KCS認証 #遮音 #防音 #安眠 #学習 #集中 #コンサート #クラブ #ライブ #飛行機 #スイミング #いびき防止 #工事現場 #登山 #トレッキング #スワロフスキー